- 乳幼児加算を取る時に慎重すぎると言われています。(7時間前)
- お薬手帳は邪魔と患者さんから怒られました(2日前)
- 在宅医療の患者さんの薬の量を減らしたいと家族から申し出がありました。(3日前)
- 後発医薬品調剤体制加算に注目しています。比率は伸び悩み。(4日前)
- 薬局マネージャーの立場が、かわいそう。(5日前)
- 一包化加算に不満があります。仕事に対する点数配分を希望します。(5日前)
- ゾフルーザの薬価が出ましたが、実際に採用になっていますか?(6日前)
- 患者さんへのアドバイスに困る(6日前)
- 血圧手帳を薬局内で無料配布しています。(1週前)
- 「薬剤師は偉そう」と一緒に働く登録販売者に言われています。(1週前)

- 「本当に残業無し」の薬剤師求人って実在しますか? (92人が役に立つと言っています。)
- 大学病院の薬剤師に転職したい! (82人が役に立つと言っています。)
- 薬剤師で年収1,000万になる転職は? (66人が役に立つと言っています。)
- 薬剤師転職の体験談 (64人が役に立つと言っています。)
- 薬剤師の年収や給料を語り合いませんか? (62人が役に立つと言っています。)

- 週休二日
- 成果主義
- 病院・年収
- 接し方
- 損害賠償
- 転職活動
- 職場
- 年俸制
- 引き留め
- 復職
- きつい
- 配属先
- 恋愛
- 福利厚生
- 家族
- ボーナス
- 出戻り
- パソコン
- ピッキング
- 治験コーディネーター
- 異業種
- 引き継ぎ
- 待遇
- 研究
- スキルアップ
- 休暇
- やりがい
- 時期
- 仕事内容
- 人間関係
- 悩み
- 定年
- 給料
- 両立
- 勉強会
- 転職エージェント
- 産休
- 企業
- 土日休み
- タイミング
- ジェネリック医薬品
- 新人薬剤師
- 育休
- 有給休暇
- キャリアアップ
- 公務員
- アルバイト
- 40代
- 研修
- 転職回数
- 調剤
- 残業
- 漢方薬
- 派遣
- 海外
- かかりつけ薬剤師
- 処方箋
- 病院
- ブランク
- パート
- 製薬会社
- 薬局
- 服薬指導
- 年収
- 求人
- 面接
- 管理薬剤師
- MR
- ドラッグストア
- 調剤薬局
質問に回答するにはログインしてください。
13件の回答
私が卒業の時は薬剤師員数の削減かなにかで病院の募集はほとんどない年でした。なんとなく大学病院の門前薬局に勤務しましたが、中で働いている病院出身の薬剤師の先輩方は知識も豊富で、やっぱり病院がいいかなと思い、色々渡り歩いたあと、病院へ転職しました。病院では、本当にいろんな勉強、経験をさせてもらって、今でも働くなら病院と決めています。給料は下がりましたけど、私には病院が向いているんだと思います。
結婚や転居があって転職あっせんの会社を経由して病院からチェーン調剤薬局に転職した。入職してすぐの研修で同期とディスカッションしてもあまりのレベルの低さにびっくりした。服飾規定もめちゃくちゃうるさくて、内容より、そんなことばかり気にする薬局もどうなんだ?と10日で辞めた。やめた後は、あっせん会社に支払うお金が発生してるからこっちには払えないって言ってきた。無給で10日も働かされた苦ーい経験。
私は転職するときには、人間関係が一番大事ではないかと・・・・。薬剤師って変わった人多くないですか?以前、私が就職してからやめるまで口をきいてくれなかった先輩とかもいます。その人が原因で辞める人が私だけではなかったとか・・・・残念ながら転職するときにすぐにはわからなかったのが悔やまれます。
調剤薬局へ転職した際の体験談をご紹介します。
私は出産に伴い以前の職場を一旦退職しました。
当時の職場には産休という制度がなかったので仕方なしに退職した形です。
子供が2歳になるタイミングで転職(復職?)を検討していました。
当初は子供が幼稚園に入れられる3歳になるまでは働く気がなかったのですが、
薬剤師として働くには保育園に入れて少しでも長い勤務時間を確保したかったというのが本音です。
転職時は近所にある薬局をいろいろ廻ってみて求人広告が出ているところを探しました。
まだインターネットには慣れていませんでしたし求人誌には情報がなかったので。
その中から割と女性が多そうに感じた今の職場に問い合わせをして採用されることになりました。
最初に電話をして履歴書を送って数日後に面接という感じでしたが割とすんなり決まりましたね。
ここはママ薬剤師が多いのでみんなで助け合って働いているという職場です。
同じような境遇の人にも調剤薬局をおすすめしたいですね。
私はドラッグストアへの転職体験があります。
以前の職場は処遇に不満があったというか将来性に不安を感じたので転職を考えました。
実は以前の職場で給与が上がっていくイメージが全く沸かなかったんですよね。
自分なりに結構頑張っていて直属の上司にも評価されていたんですけどね。
会社として人材に掛ける予算が無いという説明を受けたので、
しばらく昇給することはないと思って転職に至りました。
ドラッグストアを選択したのは勤務時間がある程度長くて忙しいというイメージがあったからですね。
今のドラッグストアは年中無休のお店もありますし、
そういう環境であれば働けば働いた分収入になりますからね。
いろいろなドラッグストアを調査しましたが最終的にはチェーン店に決めました。
ショッピングモールに入っているストアなどいろいろありましたが、
やっぱり安定性という意味でチェーン店でしたね。
チェーン店の場合管理薬剤師という立場や店長という立場への登用も狙えるので、
より収入面で期待が膨らみますからね。
応募についてはWEB上からでした。
随時募集となっていたのでWEBから応募し面接を経て採用になりました。
考慮してもらったとは思いますが勤務地は当時の自宅から1時間程の店舗でした。
独身だったのでその店舗の近くに引っ越しましたけどね。
まだ大きな役割を与えられてはいませんが希望通り年収は大幅に上がりましたし、
働きやすい職場で転職して良かったと思っています。
実は一度転職に失敗しています。調剤経験がないのに一日に扱う処方箋数500枚超の、大規模な薬局に一度就職しました。あまりにも忙しくて誰も何も教えてくれないし、殺伐とした雰囲気でなじめませんでした。ここでは何年経っても仕事を任されることはなさそうだと思って、1ヶ月で即辞めました。いろいろなことを勉強できると思ったのですが、初心者にはレベルが高すぎで無理でした。
調剤未経験者は身の丈にあったところに行くべきです。今仕事をしているところに応募した時は履歴書にも書きませんでした。人生で消したい1ヶ月の仕事経験です。
私の場合はドラッグストアー勤務から病院薬剤師としての転職です。元々学生時代にお世話になっていた某大手ドラッグストアーでの勤務でしたので、他のバイトの方や店長ともいい関係を築いてこれたんですね。でもやはり調剤業務が無い職場だとOTCメインにならざるを得ないじゃないですか?せっかくの薬剤師資格をフルに使いこなせていない虚無感みたいなものが、居心地の良さより勝ってしまって・・・正直年収は450万近く(新卒でですよ!)あったので、私的には満足していたんですが・・・まだまだ20代の働き盛りの間に、OTCメインの雑用も毎日こなさなければならない職場に埋もれることに、一種の恐怖心も芽生えてしまいました。女性として店長ゆくゆくはマネージャーとしてのポストを得るのは簡単ではない為、キャリアを積むために病院勤務の道を選びました。私の場合は転職サイトでも一番の老舗と呼ばれるサイト(検索すればすぐにヒットします。)で、相談に乗ってもらいました。女性としていずれ来るであろう妊娠、出産の時に備え産休や託児所を利用できる、専門分野における認定資格のサポートがある職場、そして積極的に病棟で薬剤管理業務を行える病院を志望し、今の職場で働き始めました。OTCしか経験が無かった為若干の不安があったのは事実ですが、それでも先輩薬剤師さん達の指導のおかげで、今では後輩を指導する立場になりました。結論から言うと、年収は確かにドラッグストアー時代に比べると下がりました。しかし薬剤師として、そして女性としても長く働き続けるられるような職場に出会えたことは、私にとって何よりも財産になったことは言うまでもありません。
私の転職体験談ではないですが。
前に男性薬剤師が転職してきました。勤務しはじめて2週間くらいしてから病欠との連絡がありました。患者さんを投薬している時にうつったらしいです。そのままずーーっと1ヶ月以上休んで退職になりました。薬局の他のメンバーは健康で本当にうつったのか?と疑ったのですけど、こじれて肺をわずらって入院していたそうです。最後に挨拶だけちょっと来て、そのままでおしまい。人が増えてシフトが組みやすくなるっと思ったんですけど、名前を覚えたくらいで終わってしまいました。身体のことなので仕方がないですけど、ちょっとびっくりでした。
前に薬学を卒業してから8年経って薬剤師国家試験に合格したって人が応募してきたことがありましたね。普通だったらちょっとびっくりして人物を疑ってしまう経歴じゃないですか。もちろん薬剤師として薬局で働くのは初めての人で。面接をした管理薬剤師は「8年もあきらめずに挑戦して合格した姿勢が凄い」って採用しました。仕事には熱心だっだし人当たりもいい人だったですけど、1年くらいしてから管理薬剤師と喧嘩して辞めました。あの経歴で採用してもらったのに、恩をあだで返す人だと私は思いましたけど。
私の場合昔派遣で働いていました。勿論時給3000円という破格の職場での更新はできず、1年足らずで退職いたしました。時給自体にはかなり満足だったのですが、かなり忙しい職場だったので、ノロマの私はいつも注意ばかりされていました・・・忙しいだけでなく、薬剤師不足の職場では、私の性格ではやっていけない!と強く実感しました。なんと言えばいいのでしょうか。業務は正確にこなせる自信はあるんですが、何しろスピードが遅いのです。という訳で常勤の薬剤師さんがきちんと数名居て、尚且つ広域の医薬品を扱う所ではなく、単科クリニックの門前を中心に転職先を探してもらいました。私にとって年収よりも働きやすさ、ストレスの少なさが、転職する際の第一条件でしたね。1社だと不安なので迷った挙句、3つの転職サイトに登録してコンサルトさんに相談しました。やっぱりネットの情報だけで転職サイトを利用するのは怖かったし、コンサルトさんも正直うーんって感じの人もいたのは事実です。転職サイトって私達薬剤師が直接雇用先と交渉する訳じゃないので、コンサルトさんの業前はとても大切になってくるんです。結果皮膚科クリニック門前での転職が決まりました。取り扱い処方箋の8割が皮膚科関連領域な為、訪れる患者さんは女性がメイン。女性の立場からお肌の悩みや化粧品等をアドバイスできる立場になることで、調剤業務だけでなく美容アドバイザーまで兼任している私です。薬剤師同士の連携も素晴らしく、私の過去の派遣での苦い思いは今となっては、懐かしい思い出です。あっ、ちなみに年収面でも何と派遣時代よりも上がっていました!これは嬉しい誤算ですね!転職成功のコツは、私から言わせていただくと、お給料ばかりにこだわるのではなく、いかに自己分析をして自分に合った職場を、なるべく沢山の選択肢から選ぶかということです。
私自身まだ転職をしたことはないのですが、私の周りの人間はかなりの頻度で転職を繰り返している人が目立ちますね。確かに薬剤師として転職はある意味避けては通れない道ですし、年収アップ自身のキャリアを築く為の手段でもありますからね。私の同級生だった奴は昔っから優柔不断で、資格を持っていることで安心しきってしまっている部分があるんですよ。私と同じ病院に新卒で雇われたものの、体が持たない、アフターファイブが充実していない(一昔前のOLじゃないんだし・・・)など愚痴ばかり。結局半年も経たず退職し、調剤薬局に転職。そこでも人間関係のトラブルを起こしてしまい退職。今は実家に戻り、パートタイム勤務で近くのドラッグストアーで働いているようです。人それぞれ働く手段も理由も違いますが、転職が容易な職業だからこそ、そこに甘んじてしまうと彼のような負のスパイラスに陥ってしまうことも多く見受けられるようですよ。まあ本人は性格上あまりその事に関しても気にしていないようなので、周りの人間がとやかく言うことではないですけれどね。皆さんも気をつけて下さい。
女性にとって、妊娠そして育児休暇を貰え、そして職場復帰できるか否かはとても大きな問題となってきます。私の職場はその辺はきちんと整備されていて、女性にとっても働きやすい環境と言えるのですが、中には産休を取ったのはいいけど、結局職場復帰は叶わなかった友人も多くいます。結局彼女達は薬剤師である以前に、1人の母そして妻である訳ですから、自身のキャリアはさておき家庭と仕事を両立できるような職場を選んでいますね。私の親友はバイタリティー溢れる女性で、出産後お子さんを直ぐにお義母さんに預け、MRとして職場復帰した強者もいますが・・・彼女のようになにか特化した能力ある種の天賦の才能みたいなものがあると、実際に出産や育児を理由に自身のキャリアを捨てて守りに入ることは難しいんでしょうね。今も毎日子供はお義母さんに任せ、全国を飛び周り、旦那さん以上の収入を稼ぎ出しているようです。まあ彼女の例を除いたら、殆どの友人はパート勤務もしくは派遣で近くの薬局やドラッグストアーで働いている人ばかりです。でも1人面白い人がいるんですよ。旦那さんが美容院を経営していることもあり、その業界とのコネを利用し、なんと美容学校の講師として働いているそうです。薬剤師や医師などの医療関係の免許があれば教鞭に立てることは知っていましたが、朝から15時までの勤務で週に5日働いているそうです。区分としてはパートタイムらしいのですが、賞与も用意されていたり、時給自体も3000円を超えており、なかなか好条件の元で転職を成功させたようですよ。でもあまり生徒さんの質もバラバラで、かなりの忍耐力が必要になる職業だとボヤいておりましたが・・・
メーカーを辞めた後、転職活動をしましたね。薬剤師免許を使う仕事でしたくて、調剤薬局か病院に行くか迷いましたが、その時にたまたま知り合いに紹介してもらってある病院の面接にいきました。それって、コネのようなものですよね。病院内を案内してもらって、今働いている薬剤師と顔合わせまでさせてもらったら、偶然にも大学時代の先輩。薬剤師二人体制なので、知り合い同士ならこの先お互い働きやすくていいですね、という話まで出てきて面接はとても和やかな雰囲気で終了。こんなに和やかなら採用決定かな、と思っていたら後日不採用通知が来ました。
こんなにコネがあったのに不採用になる私っていったい何が悪いのか、、、と数日落ち込んだ。私には調剤経験がなかったから駄目だったんだろうと思い込みましたよ。